お買い得情報満載!各特集ページは↓をクリック! 高演色形(EDL,SDL) 直管蛍光灯について 【パナソニック/東芝/NEC】
高演色形(EDL,SDL)ってなに?
高演色形(EDL,SDL) 蛍光灯の特長高演色性蛍光灯(演色AAA)色を忠実に再現する蛍光灯です。演色AAA昼白色は印刷物などの色検査用、病院の診察室などに、演色AAA電球色は白熱電球に似た雰囲気をつくります。
自然色形蛍光灯(演色AA)演色性を向上させた蛍光灯です。演色性の良さが必要な色彩関係の作業場、生鮮食肉店などに適しています。
美術・博物館用蛍光灯(紫外線吸収膜付)ランプからの紫外放射量をおさえ、展示品の変褪色を少なくしました。しかも、色の見え方(演色性能)を高めた高演色形の蛍光灯です。Hf器具専用は、紫外放射吸収材を重合した飛散防止膜を被着しています。
※ラピッドスタート形(外面ストライプ方式製品)は、防水型・耐薬品型・防塵型・防爆型の器具や、ストライプ・口金が反射板や近接導体などに接触する器具には使用できません。 ※高周波点灯専用ランプ(FHF)は必ず適合器具でご使用ください。 演色性について演色性とは光源の種類によって、対象物の色の見え方が異なってきます。
平均演色評価数(Ra)の考え方光源の演色性の程度、つまり色の見え方のよい・悪いを表わす代表的な指数が、平均演色評価数(Ra)と呼ばれるものです。これは、中程度の鮮やかさで明るさが等しい8色の試験色票の色ズレの平均値から出されます。平均演色評価数(Ra)の基本的な考え方は、基準光(基準に定められた光)で見た各色彩に対し、それぞれのランプで照明したときの各色彩の再現がどれだけ「忠実」かを示しています。 ※演色評価数には〈平均演色評価数(Ra)〉と〈特殊演色評価数(R9〜15)〉があり、各々下図のような試験色票を用いて調べます。 平均演色評価数(Ra)の数値あるランプの照明下で各色彩が基準光とまったく同じ色彩に見える場合、そのランプの平均演色評価数(Ra)は100という数値になります。 ただし、平均演色評価数(Ra)は色の再現の忠実度を表わした指数で、色の好ましさを表わしたものではありません。 このため、平均演色評価数(Ra)が低く、色ズレを生じていても、色彩によっては好ましく見える場合があります。 しかし、人の顔のようにわずかでも色ズレすると不自然に感じたり、不快感を味わう場合もあります。 したがって、単に平均演色評価数(Ra)が低いというだけで、そのランプの実用的な価値が低いとはいえませんが、一般的に平均演色評価数(Ra)が80以上あれば、色彩の見え方を実用的に満足させるものだといわれます。 演色性と好ましい色の見え方光源の分光分布の違いによって、色の見え方(演色性)は異なります。 光源の演色性を定量的に評価する方法としては、「色の見え方の忠実性の評価方法」があります。 これは、対象とするランプが基準光に比べ、どの程度忠実に色を再現しているかを定量的に評価する方法で、現在JISで規定されており、前述のように平均演色評価数(Ra)の数値で表わすことができます。 また、色の見え方の忠実性の評価の他に、「色の見え方の好ましさの評価方法」について、最近研究が進んでいます。 この方法は、対象とするランプが基準光と比較すると色ズレを起こしているが、その色ズレが好ましい方向へのズレか、好ましくない方向へのズレかを定量的に評価する方法です。 色の見え方の好ましさの評価は、光源の重要な演色特性の一つではありますが、現在までまだ標準化された方法は定められておらず、今後の研究課題といえます。 演色性とランプの用途光源の使用分野、用途に応じてどのような演色性の光源が適切かについて、JIS(日本工業規格)では一定の基準を設けています。 これによると、Raが80未満の光源は、仕事したり、長い間滞在する室内では使用しないことが望ましいとしています。また、高天井照明や屋外照明は例外となる場合があるが(6m以上の高さに設置して使用する産業用ダウンライト)、絶えず使用されている作業場や安全色彩が識別できなければいけない場所では、より演色性の高い光源を使用し、適切な数値を確保しなければなりません。 蛍光ランプの点灯方式について蛍光ランプは放電により発光します。点灯(始動)する為には電極のフィラメントにあらかじめ余熱電流を流して高温になったエミッタ―(電子放出物質)から電子を放出させると共に、電極間に高電圧をかける必要があります。その方式により器具(安定器)とランプの構造が変わります。 ■スタータ形(FLタイプ)あらかじめフィラメントを予熱してから放電を開始する方式です。(点灯管が必要) ■ラピッドスタート形(FLRタイプ)スイッチを入れると速やかに点灯する点灯方式です。 ■高周波点灯方式(FHFタイプ)電子安定器(インバータ)により、50/60Hzの交流電源を一旦直流に変換してランプを点灯させます。 品番(形名)の見方
光の色(色温度)について■光色と色温度光源の光色には、赤味を帯びたものや青味を帯びたものなどがあります。 ■色温度色温度は、K(ケルビン)で表わされます。 ■色温度の影響色温度の高低は、温涼感(温かいイメージ・涼しいイメージ)に影響を与え、空間の雰囲気を左右します。 ■光の3原色 ―3波長形色って?光の3原色である赤(R)・緑(G)・青(B)を重ね合わせると、 ■光の色(色温度)のイメージ共通仕様口金:G13 ※ピン間距離約13mm FL10/FL15/FL20 口金:R17d FLR110形
商品一覧
【定番商品】 安さ一目瞭然!FL40W形 大手メーカー全3社価格比較はこちら!商品に関するご質問・お見積依頼などございましたら 商品についてのお問い合わせ(メール) 交換用ランプ購入費用を下げたいお客様、経費を1円でも安く済ませたい方…ランププロ.comにおまかせください!定番商品から最新アイテムまで、お買い得情報がいっぱい!ランププロ.comの特集ページです! |